香典返しはいつまでに渡せばいいの?宗派による違いも解説

香典をいただいたけれども、いつまでにお返しをすればいいのだろうか?

めったに起こることではないので、戸惑う方もいらっしゃると思います。

この記事では、香典返しを贈る時期について解説します。贈る時期については、宗教宗派や地域による違いがあります。

また、近年では、葬儀の簡素化が進んだこともあり、葬儀に関するマナーもずいぶんと変化してきているのが現状です。

そこで、最近の傾向なども踏まえたうえで、説明していきます、

香典返しをしなくてもいい場合や、遅くなった場合の対処の仕方についても述べていますので、是非最後までご覧ください。

香典返しの基本

「香典返し」とは、いただいた香典に対するお返しの品物、または、その品物を贈ることです。

間違いやすいものに「会葬御礼」があります。

会葬御礼は、通夜や葬儀に参列していただいた方全員にお礼の意味でお渡しする物です。通常、受付でご記帳いただくときにお渡しします。「会葬御礼」は、西日本では「粗供養」と呼ばれることもあります。

それに対して、香典返しは香典をいただいた方にお贈りするものです。

香典返しはいつまでに渡すべきか

香典返しは、弔問をしてくださった方に対して感謝の意を表すものです。

失礼のないように、贈る時期やマナーをしっかり理解しておきましょう。

仏教では、亡くなってから49日間を「忌中(きちゅう)」として、故人を偲ぶ期間とされています。

49日目を迎えると、「忌明け(きあけ)」と称し、親族が集まって「四十九日法要」を行い、一区切りをつけることになります。

このタイミングで、法要が無事に終了したことの報告と弔問へのお礼の意味で、香典返しを贈ります。

ただし、後で説明するように、仏教以外の宗教や、仏教でも浄土真宗の場合は少し事情が異なります。

また、地域によっても多少の違いがみられるようです。

四十九日の数え方は、関東の場合、故人が亡くなった当日を1日目として数えます。

しかし、関西では、亡くなった日の前日を1日目とすることがあるので、注意が必要です。

現実的には、四十九日ちょうどに法要を行わないといけないわけではありません。

法要に参列していただく方のご都合などを考慮して、49日より少し前の土日に行なわれることが多くなっています。

日程を変更する場合は、49日よりも前にします。

お祝い事は先延ばしにしてもよいけれど、仏事は、繰り上げて行うことが基本です。

当日返し

現在増えつつあるのが、通夜や葬儀で香典をいただいた時にお渡しする「当日返し」です。または「即日返し」とも言います。

当日に行なうことによって、渡し忘れを防ぐことができるうえに、後日改めて手配をする負担をなくすことができます。

香典の金額として最も多いのが1万円だと言われています。当日返しを行う場合、2000円〜3000円の品物をお渡しするのが一般的です。

しかし、当日返しにはデメリットもあります。

多額の香典をいただいた方に、2000円程度の香典返しでは十分なお礼とは言えませんので、後日改めて香典の金額に見合う返礼品を贈る必要が出てきます。

また、何人の方から香典をいただけるかが正確には予想できませんので、あらかじめ多めに香典返しを用意しておく必要があります。

場合によっては、品物がたくさんあまったり、逆に足りなくなることもありうるでしょう。

では、どのような場合に、当日返しを行なうのでしょうか?

基本的には、葬家が決めることになります。

このあと述べるように、浄土真宗以外の仏教、神式、キリスト教では忌明けに贈るのが基本です。

宗教宗派に関わらず、メリットとデメリットを考慮して葬家が当日返しを選択することになります。

また、当日返しが一般的な慣習になっている地域もありますので、葬儀社とよく相談したうえで決定するとよいでしょう。

当日返しをしない、一般的な方法を以下に述べます。

宗教宗派による時期の違い

基本的には、忌が明けてから1カ月以内を目安に香典返しを贈ります。

ただし、「忌明け」の時期は、宗教や宗派によって考え方が異なります。

仏教(浄土真宗以外)

浄土真宗以外の仏教では、亡くなってから49日間かけて旅をし、その後、極楽浄土へ行くとされています。

したがって、忌明けは四十九日法要の後となります。

法要が終わって、2週間から1カ月の間に香典返しを贈るようにしましょう。

西日本の一部の地域では、四十九日明けに贈る香典返しの事を「満中陰志」と呼ぶ場合もあります。

仏教(浄土真宗)

浄土真宗では、亡くなるとすぐに極楽浄土へ行くと考えられています。

したがって、他の宗派のように「忌中」という期間がなく、四十九日を待つ必要はありません。

初七日が過ぎれば、香典返しを贈ってもかまいません。初七日後、1カ月を目安に贈るとよいでしょう。

神式

神式では、故人が亡くなられてから50日目に、仏教の四十九日法要に相当する「五十日祭」が行なわれます。

五十日祭を忌明けとして、それから1カ月以内を目安に、仏教の香典にあたる「御玉串料」をいただいた方にお返しをするのがマナーです。

キリスト教

キリスト教では、本来、香典返しの習慣はありませんが、仏教の影響もあり、慣例として贈ることがあります。

キリスト教では、死後1カ月目に追悼式が行われます。

カトリックの場合は「追悼ミサ」、プロテスタントの場合は「昇天記念式」と呼ばれます。この後に、仏教の香典返しにあたる「御花料」や「御ミサ料」をいただいた方に、返礼品を贈ることがあるようです。

香典返しをしなくていい場合

香典の受け取りを辞退した場合

近年では、葬儀の簡素化が進み、関西を中心に香典を辞退されるご遺族の方が増えています。

その場合は、もちろん香典返しは必要ありません。

しかし、どうしてもとおっしゃって香典を置いていかれる方がいらっしゃいます。

そのような方には、いただいた金額の3分の1から半額をお返しするのが無難でしょう。

香典を渡す側が辞退した場合

逆に、香典を渡す参列者の方が、香典返しを辞退されるケースもあります。

そもそも、香典には「家族を亡くした大変な時期に、余計な負担をかけたくない」あるいは「葬儀の費用やこれからの生活費に役立ててほしい」という意味合いもあります。

そのような理由で、香典返しを辞退される方がいらっしゃいます。辞退された場合の遺族の対応は、葬家によってさまざまです。

通常であれば、香典返しは香典の3分の1から半額が相場ですが、辞退された場合は少し金額をおさえてお返しを贈ることがあります。

また、お礼状だけを送る方法もあります。もちろん、何もしなくても失礼に当たることはありませんが、お礼状という形で感謝の気持ちだけでも伝えた方がいいでしょう。

香典返しが遅くなってしまった場合の対応

説明してきたように、香典返しには、宗教宗派による違いはありますが、贈るべき時期があります。

しかし、さまざまな手続きなどに忙殺されたり、大黒柱を突然失った場合など、気持ちの整理がつかずに、ついつい時期が過ぎてしまったということもあります。

その気持ちは十分理解できますが、時期が過ぎても贈らなかった場合、相手に「何かあったのではないか」と余計な心配をさせることになりかねません。

できる限り早めに、遅くなってしまったお詫びと理由を書いた礼状を添えて、香典返しを送るようにしましょう。

まとめ

ここまで、香典返しはいつまでに贈ればいいのかについて説明してきました。

ポイントをまとめると以下の通りです。

  • 香典返しは、基本的に忌明け後、1カ月以内に贈るのが良い
  • 忌明けの時期は、宗教宗派によって異なる
  • ただし、浄土真宗の場合、初七日が過ぎれば贈ってよい
  • 最近は、宗派に関係なく、葬家によって、あるいは、地方によって、当日返しを選択する
  • 香典返しが遅くなった場合でも、相手に余計な心配をかけないために詫び状とともに速やかに贈るようにする

香典返しでカタログギフトを贈るなら「おこころざし.com
」がおすすめ

香典返しでカタログギフトを贈るなら、香典返しの専門オンラインショップ「おこころざし.com」がおすすめです。

香典返しの専門店のため香典返し用のカタログギフトを取り扱っていますし、香典返しの挨拶状やのし、包装紙を無料でオプションとして付けることができます。

また、香典返しについての相談をすることもでき、専門店ならではの強みがあります。

「おこころざし.com」のおすすめポイント
  1. 香典返しの専門店のため、無料で挨拶状やのしを利用できる
  2. 香典返しについての相談ができる
  3. 香典返し用のカタログギフトを取り扱っている

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です